2015年5月31日日曜日

光漏れ対策

ドレープは遮光裏地を被せ縫い、サイドリターンを付けて、
レール上部にはカバートップを付けて遮光対策をしました。
最後の仕上げは、
レールよりも一息小さくしなけれいけないカバートップの両端の隙間。
(熱で膨張する関係で隙間なしには出来ません)
残った材料をさらに小さくきって上に乗せました。
カバーを固定できる溝の出っ張りがあるので、そのままだと『浮いて』しまう為、
そこもキレイにカットしてヤスリ掛け。
数ミリの隙間というより、どこまでキッチリやるかという問題かもしれません。

2015年5月29日金曜日

クローゼットの扉との干渉

本日工事にお伺いしたS様の洋室です。
クローゼットの扉とカーテンレールが干渉する位置関係でした。
今回はレールを付け分けずに窓上にダブルで取り付けています。
レールは扉より上。
フックに当たるとシーソーのようにお辞儀してしまうので、
フックの下端より下にくるようにするのがポイントです。
一番端はマグネットランナーを入れて、
扉を全開にしたい時は端から開けます。
お客様には、『余り出し入れのないものは左、
頻繁に出し入れするものは右側に入れると良いですよ』とお話しします。
窓の特徴だけでなく、
お部屋の使い方や収納する物の量などによって対処法は様々です。

開幕です

一日の仕事を終えて帰ってくると、夜食を食べながらボーっとしてしまうのですが、
(年には勝てませんね)
そんな時にYoutubeでよく見る『喝!映像』なるものがあります。
ボクサーの畑山隆則や高校バスケのような、シンプルに楽しめてアドレナリンが出るもの。
ペタンと寝ている『心の棒』をグンと起こして、
事務作業に向かう儀式みたいなものです。
最近、多く見ているのがマン島TTレース。
何年か前に石原元都知事が大島で開催しようとしたレースのモデルになったものですが、
スポーツの世界には聖地と呼ばれるものがあって、
荒れ地でゴルフをしてもセントアンドリュースにはならないし、
夏の炎天下に古い球場で野球をやっても甲子園にはならないように、
マン島TTレースも他の島でやっても同じ物にはならないんですよね。
というより、毎年のように死者を出して開催が危ぶまれているのに続いているのは、
世界最古の歴史あるレースであることと、
観客がライダーを最高の敬意をもって迎えているからです。

マン島TTレースの映像はたくさんあって、
どれも短編映画のように美しく作られているのですが、
その中にちょっと変わった?ライダーがいます。
派手なカラーリングとスポンサーのステッカーに彩られたマシンの中で、
一際際立つはるか昔のレーサーのようなシルバー&レッドのマシン。
ライダーは黒一色のライダースーツを着て、ヘルメットはAGV!
やたらに長いもみあげのような髭のようなものを生やした独特な風貌。
彼の名はGuy Martin。
YouTubeのコメント欄は男性・女性問わずものすごい人気です。
下の映像は2010年のプレスカンファレンス。
2分15秒あたりから彼がしゃべるのですが…何か食べてる!(笑)
多くのプレスを目の前にしているとは思えない話し方もとても素敵で、
見るたびに笑ってしまいます。

この年、彼は大クラッシュをするのですが翌年は復帰。
そんなところもファンが多い理由かもしれません。
この年の映像もとても素敵です(復帰できたからこそ言えるのですが)。

何で突然こんなことを書いているのかというと、
マン島TTレースは明日開幕だからです。
危険過ぎて本国でもテレビ映像は一切無いのですが、
彼にカップを手にして欲しいなあと願っています。

2015年5月28日木曜日

工程会議



お取引先の工程会議に出ています。
お話しすることは色々、確認事項も色々。
お客様がいらっしゃらない所での陰の努力が大事なのは、
どの仕事も同じかもしれません。






2015年5月27日水曜日

目的違いの青山



先週タイルカーペットを施工させて頂いた青山の現場に
ロールスクリーンを取り付けに行ってきました。
ゴールデンウイークにすぐ近くのインテリアショップ巡りをしていて、
その時はまさか前を通ったビルに仕事で来るとは夢にも思いませんでした。
なんだか不思議な感じでした。













2015年5月26日火曜日

小技

2年前のご新築時にお世話になったA様の現場です。
リビングと一段上がった和室の間仕切りに
ロールスクリーンを付けました。
低めの梁を利用してリビング側からは隠れるようにしています。
スイッチとか
プリーツのプーリーを仕上がり寸と生地寸法を計算して
ばっちりかわしました……ということもそうなのですが
チェーンを取り間違えないように
『長い方が大きいロールスクリーン、短い方が小さいプリーツ』と
覚えやすい長さにカットしたり、
間仕切りとして使うので、
防炎ラベル、選択ラベルは付けないように
発注段階で指示をしたり、なんてことも。
1台のロールスクリーンでも色々出来ます。
 

2015年5月25日月曜日

N様のレース

走り出したら止まらないのは土曜の夜の天使ですが、
(誰も分からないんじゃ…)
選び出したら止まらないのは当店のスタッフです。
フロント使いでお納めするN様のレースは
オレンジベースにグレーがかったパープルの柄という特殊な色使い。
後ろに使う無地の選定は非常に難しく、
僕ですら存在を忘れていた資料から選んできました。
N様にも気に入って頂き、ホッと一安心。
タッセルはフロントレースでの当店のスタンダード、
厚地とレースの一体縫製でお作りします。
生地は既にアートケイさんに入荷済み。
レール関係はもう一人のスタッフが部品点数をきっちりチェックして、
あとは工事日を待つのみです。
出来上がりを楽しみにお待ちください。
 

2015年5月24日日曜日

レールの取付基準

当店では装飾レールの取付位置に基準を設けています。
『山の下端が窓枠の上端より下がらない』というもので、
これは100%主観なのですが、この方がキレイです。
でも、ルールには必ず例外があり、Y様の現場がそうでした。
窓枠内には既にハニカムスクリーンが付いていて、
今回はそこに装飾レールでカーテンをプラスします。
この、『装飾レール+窓枠内にメカ物』という組み合わせの場合、
当店の基準の位置だと一体感がなくなってしまうのです。
どこまで下げたらバランスが良いか………。
どこまで下げてしまうと下げ過ぎか………。
数㎝の変化をイメージしながら決めさせていただきました。
良い感じに仕上がったと思います。

2015年5月23日土曜日

S様のシェード

S様のリビングに使用するのはフランスからの輸入生地。
140巾・横リピート34㎝で、フェイクレザーが縫い付けられています。
W118㎝仕上がりのシェードは両端を切り落とせば良いのですが、
問題なのは内寸74㎝の窓。
生地の端から取るとバランスの悪い配置になってしまいます。
そこで発注書には『生地の中央から取ってください』と注意書きをします。
完成形をイメージして提案し、それを製作側に伝えることは
私たち販売者の大事な役割でもあります。
 

2015年5月22日金曜日

K様タッセル

縫製担当のart-k後藤です。


タッセルに縁取り。製作中の写真。

プリントとの色、バッチリですね。
ぴったりの色を探すために、アレでも無いコレでも無いとカタログの海にダイブしているサイトーさんを想像してしまいます(笑

2015年5月20日水曜日

M様最終チェック

ブログでの報告が遅くなりましたが、
世田谷区のM様も無事に全ての発注が完了しております。
明細書を作り終えてさて発注というその前に、
もう一度現場写真をチェックします。
現場には3回程足を運んでいますが、
そういう安心感はこの仕事には禁物です。
明細書と写真を見ながら脳内で工事を進め、
無事に完了して初めて発注書を書くようにしています。


湿度と木製レール

湿気の高くなるこの時期になると、
滑りが悪くなるのが木製レール。
今日、カーテンを納品したT様のレールもそうでした。
ちょっとお時間を頂いてロウを塗り塗り。
結構良くなります。

2015年5月19日火曜日

順番に

縫製担当のart-k後藤です。



当たり前と言えば当たり前の話なのですが。

扱う生地、仕事の順番は必ずしも生地の都合ではなく、仕事の都合で順番が決まります。
先に軽くてシワの付きやすい生地を扱い、後で重い生地を扱ったり。

でも重ねて置く順番は入れ替えて。
重い生地を下に。 軽くてシワの付きやすい生地を上に。
些細な事ですが、大切に扱う気を持って。

ありそうでないもの

普段、プランニングの際にありとあらゆるカタログから
生地を見つけているので、ふとした発見をすることがあります。
S様の裏地に使うこの生地もそうでした。
裏地にも使える一級遮光の生地で、多色展開で150巾。
ありそうでないんですよね。
こちらはカタログは商業施設用のもの。
案外良いものがあるので、重宝しています。
レールにはカバートップを付け、
カーテンはサイドリターンと被せ縫いで、
少しでも光が漏れないようにお作りします。
 

2015年5月18日月曜日

レースの裾

バードランドのご注文を頂いたK様の発注書、
と言ってもこちらはレースの方です。
裾の処理は2㎝のヘム。
バードランドもそうですが、こちらのレースも麻のような素材感なので、
エレガントなイメージのウエイト巻きより小さなヘムの方が合うからです。
100%主観でしかないのですが、
K様ご夫婦も賛同して下さっての採用です。
言わなくても問題にはなりませんが、
ご信頼頂いてお作りするのですから、
小さなところにも注意してお作りしたいと思っています。

2015年5月17日日曜日

K様入荷しました

小田原市のK様のロールスクリーンが入荷しました。
カリモクのコロニアルに、あえてすだれ調を合わせて、
大正浪漫風に仕上げます。
間仕切りとして使いますので、
壁と同化する白いチェーンもご用意しました。
施工後の印象で、良い方をお選びください。

2015年5月16日土曜日

切替とリングテープ

 
こちらは平塚市のT様の発注書です。
和室にお納めする切替のシェード。
スタッフが描いたデザイン画の段階から、
その割合は仕上がりを意識して決めていました。
シェードには昇降させるためのコードが生地の後ろを通るのですが、
その本数や位置は仕上がり巾によって決められています。
そしてその位置で切り替えないとキレイに生地が畳まれません。
時にはデザイン重視でリングテープの位置をずらすこともありますが、
今回の様な柔らかい生地は垂れ具合の違いが目立ってしまいます。
なので、あらかじめ、切替のバランスが悪くないかを確認する必要がありました。
デザインだけではなく、仕上がりやお客様の使い勝手も考えてご提案するよう
心掛けています。

春の遠足

昨日の定休日は、スタッフと三人で『春の遠足』に行って来ました。
テーマは、鎌倉~横浜・洋館めぐりの旅。

最初に訪れたのは鎌倉文学館です。
ここ、是非行ってみて下さい。お勧めです。
館内は撮影禁止なので写真はありませんが、
玄関の見事なハンマートーンの梁、
書院を含めた和をベースにした洋にしつらえられた応接間には、
窓の格子や床に似た形状のデザインがさりげなく使われていました。
クラシカルな雰囲気の寝室はまさにシンメトリーの美しさを堪能できる雰囲気で、
当時の写真を見るとその完成度に圧倒されます。
広い庭園ではバラが満開でした。
ちなみにカーテンは川島のアッセセリスト(懐かしい!)のケースメントでした。
ついついチェックしてしまいます(笑)。
スタッフとも話していたんですが、
この完成度の高いインテリアを当時は誰が指揮して作ったのでしょう。

ここから逗子の某超高級住宅地を見学に行きました。
前々から一度行ってみたかった場所だったのですが、
見たこともないような高級住宅に驚くばかりで、
素晴らしい建築物や街並みにただただため息の連続でした。
世の中にはこんな場所があるんですね。

そこから横浜へ行き、まずは洋食屋さんでランチ。
ここは洋食好きの私が、今までで一番おいしかったハヤシライスのお店です。
かなり昔からある洋食屋さんで、おしゃれで古っぽい感じも横浜らしくて良いんですよね。
同業の方は、輸入生地商社のKさんの近くですので是非。

そこから山手に行き、珍しいスペイン風の洋館に。
ここ、タマランです!

エントランスホール。
あ~、ヤバい…素敵すぎる。

リビング。
木製のカーテンボックスは下端がデザインカットされてました。
素晴らし過ぎて、木端微塵にやられた感。
サンルームへ続くドア、その色ですか。
もうダメ…参りました。

トイレ~~!!
(もはや叫ばずにはいられない)
本当は洋室が一番素晴らしかったのですが、
全部出してしまうと、これから行く方の楽しみを奪ってしまうのでこのへんで。
皆さんもお時間があったら是非行ってみて下さい。
その他にも近くの洋館を2つ周りましたが、
朝9時半に厚木を出て、5時には帰ってこれました。
お勧めですよ~。

2015年5月14日木曜日

S様カーテン

縫製担当のart-k後藤です。


生地が入荷し、裁断に取りかかっています。

先日、この生地の赤色の物を別件で取り扱ったのですが、こちらの色も良いですね~。
同じ柄なのですが、雰囲気は全く違っていて素敵。



(全くの世間話調投稿でゴメンナサイ。

ビッシリ キッチリ

スタッフが担当させて頂いたK様のプレゼン用紙。
現場打ち合わせの際に決定した内容が書き込まれ、
店に戻ってから再度品番を確認して、OKなら赤丸チェック。
採寸用紙にも決定事項がビッシリと。
現場で取付位置の確認後は取付基準となる寸法に赤丸チェック。
発注書を書いたら私が蛍光ペンでチェックして、
発注書を書いたら、担当スタッフが最終確認。
発注書を書き始めてから最終確認まで、
時間にすると6時間位でしょうか。
細かな確認を繰り返すので、終わった時はホッとします。
全て問題なく終了しました。
K様のご期待に添えるものになると思います。
出来上がりを楽しみにお待ちください。
 


2015年5月12日火曜日

M様のボーダー

縫製担当のart-k後藤です。


M様のカーテン、ボーダー部分。

生地を単につなぐのでは無く、Uの字に挟み込みしています。


表側は縫い目を"落として"生地の谷間へ。
なるべく糸を見せない縫い方の1つです。

仕事を見せない仕事。縫製にはそんな仕事もあります。







Y様発注しました

こちらはY様の子供部屋に付けるタッセル。
現場打ち合わせの後、スタッフからご提案させて頂きました。
発注は既に完了しております。
レールとの組み合わせが良い感じになりそうです。

2015年5月11日月曜日

H様入荷しております

目黒区のH様のご追加分、入荷しております。
高いところが苦手で、
ベイブリッジの端の車線が走れない私ですが、
今年はなぜか階段吹き抜けが多く、すっかり克服しました。
何事も慣れですね。

2015年5月10日日曜日

細かいトコロ・イロイロ

S様の発注をしています。
リビングのカーテンは生地巾と仕上がり寸法、
そして柄の特徴を考慮して1.3倍ヒダの1ッ山でお作りします。
こちらはお打合せ通り。
フロントレースのタッセルは、レースと厚地を一体縫製でお作りします。
この作り方だと、レース・厚地のどちらを束ねてもキレイです。
ちょっと迷ったのがレースの裾の処理。
縦使いですので通常は10㎝の折り返しですが、
フロントレースは後ろの厚地の色が透けてこそキレイ。
折り返しにすると生地が重なる分、透け感はなくなります。
仕上がりは片側1巾づつのジョイント無しですので、
少しでもすっきりとキレイに見えるよう、
ウエイト巻きロック加工にしました。
上品な柄とのイメージも合うと思います。

2015年5月8日金曜日

シェードの幕体交換

シェードの幕体交換の現場が続いています。
こちらは伊勢原市のT様の発注書。
カーテンとシェードを交換します。
コード式のシェードは板バネが踏ん張らなくなることで
止まらなくなることがありますので、
現調時には今後についてもお話しします。
今回当店が販売するのは幕体のみですが、
今後、メカに不具合が発生した場合についての説明が重要だからです。
故障した場合の対処方法や部品交換に要する費用、
変えること・変えないことのメリット・デメリットなど、色々な事をお話しします。
当店はアフターサービスをメーカーさんに丸投げせず、
自分たちでやっていますので、具体的なお話をすることが出来ます。
 

2015年5月7日木曜日

シェードメカの再組立て


S様からお預かりしたダブルシェードのメカを
サイズに合わせて再組立て中です。
前幕は既にアートケイさんに送られていて、リメイク中。
その間、私は新たに取った部品とこれまでの部品を組み合わせて、
ご新居のサイズに合うように組み立て直します。
念のため、ウエイトバーで負荷をかけて昇降テスト中。
前幕に追加した巻き取りドラムもキッチリ動いています。
あとは幕体を付ければ完成です。

2015年5月2日土曜日

GW中の営業について

当店は5月3日・4日・5日の3日間、
ゴールデンウイークのためお休みとなります。
6日は通常通り営業しております。
ご来店を心よりお待ち申し上げます。

                   +PLAN

シェードのお仕立て直し

縫製担当のart-k後藤です。


大切に使って頂けると私ども製作側はとても嬉しいです。

写真はシェードのお仕立て直しの確認中「アレコレ、アレコレ」と。
柄位置や昇降コード位置の確認をしています。

2015年5月1日金曜日

図面

忙しさでほんの少し気持ちの余裕を無くしていた1週間ほど前。
こういうタイミングでこういうものが出てくるのかと思った。
30年前に亡くなった父が描いた実家の設計図。

立面図



当時、私の住んでいた場所はまだ周りがたんぼばかりで、
変わったデザインの家はとても目立っていたが、
当時の僕にはそれがちょっと自慢でもあった。

構造図
間柱や筋違の位置まできっちり書いてある。
妙な形をしているので、構造計算を綿密にした感じが窺える。


内部の構造を書いた図面。


当たり前だけど当時、CADはない。
複雑なデザインを図面に落とし込むのは大変だったと思う。
それにしても細かい。

父はとても神経質な人だった。
でももしかしたら、その細かさは職業病だったのかもしれない。
僕がこの仕事をして3年位経った時、
自分の大まかさからお客様にご迷惑を掛けてしまったことが重なり、
『今のままの自分ではダメだ。自分の性格を変えよう』と思った。
時々同業者から、『サイトーさんは細かいよね』と言われるが、
実は元々そうだった訳ではない。
母から父の意外な一面を聞く度に、もしかしたら父も同じだったのかもしれないと思った。

図面にまぎれて入っていた小さな紙。


見覚えがある。
中2階を支える柱を受けていた金物だ。
特注したものだったのか。

平面図

子供室(男2)という文字を見た時、
不覚にもボロボロと泣いてしまった。
思春期に反抗するだけして、17才で永遠に別れることになった。
中学の時、将来はバイクの整備士になりたくて工業高校へ行きたいと困らせた。
父は高校を卒業して専門学校へ行けと言った。
高校2年の進路希望表には、整備士の専門学校と書いた。
亡くなる前、『大学へ行け』と父に言われていなかったら、
自分の人生は変わっていただろう。
そして今、同じように家に関わる仕事をしている。

記憶がおぼろげだったので母に聞いてみた。
『家を建てたのって昭和何年?』
『あなたが小学校1年の時じゃない?』
僕が17才の時に父は56才。
6歳の時ということは45才だ。
そして今、僕は46才。
でも、勝ってるとか負けてるとか、それは特にどっちでも良かった。
(おそらく負けてるけど)
父と社会人として話す機会は無いと思っていたから、
それが何だかとても嬉しかったのだ。