日頃当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当店は12月29日~1月3日までお休みとなります。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い申し上げます。
4日からは通常営業となります。
+PLAN
2015年12月29日火曜日
今年一年ありがとうございました
本日で年内全ての業務が終了しました。
お蔭様で今年も多くのお客様にご利用いただきました。
改めて御礼申し上げます。
振りかえれば4年前。
あの震災が起きて数週間後に、当時の勤務先のあるお客様から
『サイトーさん、あなた独立して自分でやりなさい』と言われました。
最初は冗談かと思いましたが、翌週の納品後に今度は、
『辞めるって言ってきた?』と真顔で聞かれたのが店を出したきっかけです。
一般的には、自分の夢を追いかけて店を出す人が多いのだと思いますが、
私の場合はまったく違いました。
でも、それは私にとってとても重要な意味を持ちました。
なぜあの方はそう言ったのか?
私が店を出すことで、あの方が期待していることは何なのか?
それを私は何度も何度も考えました。
それは自分がお客様に出来ること、しなければいけないことを考えることでした。
そして5年目を迎えた今、同じ目標を持つスタッフと共に、
お客様のお手伝いができることを誇りに思い、
これからもその気持ちを変えずに頑張っていきたいと思います。
来年も当店を宜しくお願い申し上げます。
+PLAN
お蔭様で今年も多くのお客様にご利用いただきました。
改めて御礼申し上げます。
振りかえれば4年前。
あの震災が起きて数週間後に、当時の勤務先のあるお客様から
『サイトーさん、あなた独立して自分でやりなさい』と言われました。
最初は冗談かと思いましたが、翌週の納品後に今度は、
『辞めるって言ってきた?』と真顔で聞かれたのが店を出したきっかけです。
一般的には、自分の夢を追いかけて店を出す人が多いのだと思いますが、
私の場合はまったく違いました。
でも、それは私にとってとても重要な意味を持ちました。
なぜあの方はそう言ったのか?
私が店を出すことで、あの方が期待していることは何なのか?
それを私は何度も何度も考えました。
それは自分がお客様に出来ること、しなければいけないことを考えることでした。
そして5年目を迎えた今、同じ目標を持つスタッフと共に、
お客様のお手伝いができることを誇りに思い、
これからもその気持ちを変えずに頑張っていきたいと思います。
来年も当店を宜しくお願い申し上げます。
+PLAN
ラベル:
雑記
2015年12月27日日曜日
ベストゲーム
明日で年内の納品も一段落。
バタバタと過ぎて行った年末も終わりです。
毎日最後の現場が終わると、いつも聞きながら店に帰っていた動画があります。
5年前の高校バスケの準決勝、市立船橋VS福岡第一の試合です。
福岡第一のキャプテン本間君は、今の日体大のキャプテン。
毎年卒業生がどこに行くかが話題になる本丸中の出身で、
バスケット選手として王道を走ってきた選手です。
私はこの試合の前の準々決勝を会場で見たのですが、
そこはまさに本間劇場でした。
相手チームには身長200㎝オーバーの外国人センターが居て、
さすがの福岡第一の選手もなかなか攻め込めずにいたのですが、
彼だけがまるでその存在を無視するかのようにリングへ向かい、
ミドルシュートを打ち続けます。
最初は『スゴイな』くらいに見ていたのですが、
まるで意地になっているかのように続ける彼を見て、
『チームメイトを鼓舞しているのか!』と気づきました。
結果、いつもの姿を取り戻したチームは快勝します。
このゲームでも相手チームのガードにしてやられると(5分35秒のシーン)、
まるでどっちが上かを分からせるかのように、
全く同じプレーでやり返します(しかも入れる!)
チームのスモールフォワードは長島エマニエル君。
運動神経とセンスの塊のような選手です。
ここでは書けませんが、個人的にも選手としても色々な紆余曲折を経て
2年生から転校と言う形でこのチームに合流し、
保護者の皆さんがとても温かく彼を迎えてくれたと聞いています。
そんな彼が初めて出会った『自分よりも圧倒的にすごいヤツ』。
そんな二人の、決して気が合うわけじゃないんだろうけど、
お互いに認め合っている微妙な緊張感が何とも言えません。
この動画の続きで彼がフリーになるシーンがあります。
思わず『あ、オイシイ!』と言ってしまったほどのダンクチャンスで、
ジャンプする瞬間まで彼の動きはそれそのものです。
でも、結果的に彼が選択したのはレイアップ。
第一に来る前の彼なら、きっとダンクしてたんじゃないでしょうか。
このワンプレーを見ただけで、
彼のチームに対する気持ちが感じられてジンときてしまうのです。
このゲームにはあと二人の主役がいます。
一人は市立船橋の近藤監督。
この前年、初めて見た時は実はちょっとびっくりしました。
ベンチからの指示のほとんどが『走れ~!』『守れ~!』と言った類の物で、
実際、ネットでも同じ指摘をする人もいました。
選手との距離感も観客席に居ても分かるほどに離れていました。
それが、この年はゲーム前の選手紹介の時から全く違っていました。
監督もまた一年間戦ってきたのだと思いました。
もう一人の主役はポイントガードの平良君。
もう、めちゃくちゃ上手い!
明らかに全国区の選手なのですが、
そんな彼がプライドをかなぐり捨てて、本間君潰しに集中します。
ディフェンス時、通常はボールマンとマークマンの両方が見える位置に
ポジションを取るのですが、彼、本間君しか見ていません。
おそらく監督の指示だと思いますが。
オフェンス時もほぼセンターライン付近という高いポジショニング。
相手チームの外国人センター対策として中を広く取るためだと思います。
そしてボールを渡すとすぐに下へ流れてしまいます。
背の高い選手を上におびき出し、平面で勝負する作戦でしょう。
これも監督の指示だと思います。
対策は万全。
でもジリジリと離されていきます。
明らかに勝敗の決した第4クオーター。
通常ならゲームの緊張感も薄くなり、会場の熱気も冷めていくのですが、
平良君は最後までそれに抗います。
そして、そんな姿に胸を打たれて、会場は最後まで盛り上がります。
まるで一点差のゲームのように。
今まで色々な試合を見てきましたが、僕にとってはこれがベストゲームです。
そしていつも、疲れて抜け殻のようになった帰りの車中で、
この試合をボリュームを上げて聞いていました。
割れるような大声援とコートに響くバッシューの音が、
アドレナリンを出してくれました。
ちょっと前、一時は地域の選抜チームにも選ばれたのに
バスケットを辞めてしまった息子が、
『社会人の人たちがさ、夜バスケやってるからやりに行こうかと思うんだけど』と
言って来ました。
僕はちょっと迷ったけど彼に言いました。
『君はさ、バスケが好きなんじゃなくて、バスケによって経験出来たことが好きだったんだよ。
今、君が行こうとしているコートに多分それは無い。バスケじゃなくても良いから、同じ経験が出来る別のものを探した方が良いんじゃない?』
彼は『え~、そうかな~。言ってること難しくて分かんないよ~』と苦笑いしていました。
まあ、そうだよね。俺もこの試合を見て気づいたもんなあ。
ラベル:
雑記
2015年12月26日土曜日
2015年12月25日金曜日
O様バッグ入荷しました
O様からご依頼頂いていたエコバッグが出来上がりました。
アパートから戸建てにお引越しとなり、
前回ご購入頂いたカーテンでお作りしたものです。
形状記憶加工がかかっているので、
生地が波打つ感じになることを心配していたのですが、
こうして出来上がると全然問題なしです。
底敷きもついてますよ~。
ラベル:
アフターサービス
2015年12月24日木曜日
2015年12月22日火曜日
O様のレース
基本的には丈の長い窓にお勧めする、裾に柄のあるシアー。
それを敢えて腰高窓に使います。
とは言っても、そのまま使うとちょっとアンバランスになるので、
柄下の無地部分をカット。
柄が山のつまみに近づくと柄が歪んでしまうので、
フラットカーテンでお仕立てします。
今日は、リビングの輸入生地入荷の連絡も入りました。
アートケイさんとも納期の相談をして全てバッチリ。
順調に進んでおりますので、出来上がりを楽しみにお待ちください。
2015年12月21日月曜日
2015年12月20日日曜日
2015年12月19日土曜日
I様のリビングの納まり
難しい納まりの多いI様の現場ですが、
最も悩んだのがリビングです。
カーテンボックスの奥行きは125㎜。
レールをダブルで付けるのは難しい寸法です。
かと言って窓上に付けるとカーテンボックスが浮いてしまいます。
そこでカーテンボックスを塞ぐようにレールを付けることにしました。
それだけなら施工は簡単なのですが、
問題は内窓のフレームのツラが壁から55㎜あることです。
通常、窓外側のレールの中心は壁から35㎜離れていないといけません。
一般的な窓の場合、窓枠のチリが10㎜ありますので、
55+35-10=80㎜は壁から離れないといけない計算です。
長いブラケット+スペーサーという手もありますが、
それではカーテンボックスを覆う付け方ができません。
(ビスを打つ位置がボックス内になり、打てないため)
方法は2つ。
①逆L型のブラケットに内窓用スペーサーを重ねて打つ
②天付ブラケットを天井に打つ
どちらもそのままでは強度的に心配です。
どちらを採用しても仕上がりに影響がでないことを確認後、
それぞれに対策を考えて、現場で最終決定することにしました。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月17日木曜日
複雑な納まり
何やらメモ帳にごちゃごちゃと書いているのは、
昨日に引き続きI様の現場。
壁面の入隅にクロス巻き込みの窓が両角にあり、
天井にはL型のカーテンボックスがついています。
窓台のチリは30㎜。
そこにロールスクリーンと木製ブラインドを付けるのですが、
ですが、ですが、難易度Dです。
窓台を避ける位置にロールスクリーンの生地が降りて来るように付けた時、
木製ブラインドは入隅から何㎝引けばよいかの計算が必要です。
問題なのは、生地が下がれば巻物の直径が変わるので、
仕上がり丈の直径だけを計算していけない事。
そしてウエイトバーの厚みも考慮する必要があります。
そもそもその位置にロールスクリーンを付けた時、
カーテンボックスの手前側に巻物が当たらないかの確認も必要です。
仕上がり巾は木製ブラインド側の窓台のチリ30㎜と、
左側の壁面に入るエアコンも考慮して寸法を決めなければいけません。
下の方に見えるのはリビングのカーテンレールの納まりを確認しているところ。
こちらはまた次回。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月16日水曜日
シェードの取付方法
色々と難しい納まりの窓が多いI様。
まずは広縁のプレーンシェードです。
窓枠のチリ(出っ張り)は55㎜。
通常のブラケットでは下降時に幕体が窓枠に乗っかってしまいます。
スペーサーをかませば数字上はかわせますが、
下降時の幕体は壁側にいこうとするので実際は難しい。
そこで、ダブルタイプのブラケット(1㎝長い)にスペーサーをかまそうかと考えました。
でも、それでもまだ不十分な気もします。
そこで考えたのが、
縦型ブラインドの正面付ブラケットとシェードの天付ブラケットの組み合わせ。
問題はサイズがうまく合うかどうかどうかです。
現場から担当営業さんに電話したところ、
店に戻る途中で電話があり、『大丈夫そうです。写真送っておきました』と。
ホント、僕は担当営業さんに恵まれています。
まず一つ、課題が解決しました。
ラベル:
工事・納品
2015年12月14日月曜日
T様バンブーブラインド
平塚市のT様のバンブーブラインドの発注書です。
これまでに付いていたロールスクリーンの取付位置と下地の関係で、
窓枠に取り付けることになりました。
発注時にちょっと心配になったのが重量です。
窓枠はMDFではなく厚みのある無垢ですが、
ブラケットの高さよりは短くなります。
ふんばりが完全に効かず、お辞儀をしてしまうことも考えられますので、
発注担当のスタッフにお願いして、
ブラケットを一つ多く入れてもらうようにしました。
発注の際は寸法や仕様も確認しますが、
こうした取付に関する最終確認も行います。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月12日土曜日
J様プリーツスクリーン
J様のプリーツスクリーンも、無事に発注が完了しました。
収納扉や遮光性、断熱性、そして意匠性など、
色々な事をご相談しながらお決め頂きました。
取付自体は難しくなく、スムーズに終わると思いますが、
問題なのは…駐車場からお部屋までの長い距離を往復する体力でしょうか(笑)
取り付け前に疲れ果てないように頑張ります。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月10日木曜日
N様のレースの裾
茅ヶ崎市のN様の発注をしています。
こちらはリビングのレースの発注書です。
150巾縦使いの生地ですが、
片側1枚を1巾=ジョイント無しでお作りしますので、
裾は折り返しではなくウエイトチェーンの仕様にしました。
透け感のあるオパールプリントのレースですので、その方がキレイです。
耐久性も考慮して、細い折り返しを本縫いで叩く作り方です。
細部まで気を付けながら、
少しでも仕上がりが良くなるように考えて発注しています。
2015年12月8日火曜日
2015年12月7日月曜日
モリスの正しい使い方
伊勢原市のU様にウイリアム・モリスの生地をご購入頂きました。
日本で根強いファンが多く、カーテンでもヒット商品となっていますが、
正直なところ『売れ過ぎている』と感じています。
多種多様な柄があり、許容範囲が広いため、
どんなお部屋にも違和感なく溶け込むためです。
でも、そのお部屋、そのお客様の想いを突き詰めて考えた時、
そこに掛ける生地は本当にモリスでなければならないかと言うと、
決してそうではない使われ方をされている部分もあるような気がします。
U様とインテリアのお話しをして、お持ちの家具を拝見した時、
『これはモリスでなければならない』と思いました。
数えきれないほどある生地の中で、
モリスだからこそ作れる空間、モリスだからこそ作れる雰囲気、
そんなモリスこそがU様のリビングに相応しいと思いました。
現在、アートケイさんにて製作の真っ最中です。
出来上がりを楽しみにお待ちください。
ラベル:
プレゼンテーション
2015年12月6日日曜日
2015年12月4日金曜日
O様取り換えルーバー入荷しました
今年2月にご注文を頂いた小田原市のO様から
縦型ブラインドの別色のご注文を頂きました。
最初、お電話を頂いた時は、
気に入って頂けなかったのかと一瞬冷や汗が出ましたが実際は逆で、
『とても気に入っているので、冬バージョンを作りたくて』とのこと。
ブラウン、ベージュ、アイボリーの組み合わせから、
オレンジ、イエロー、アイボリーへとチェンジ。
冬だから逆に明るくという発想もO様らしく、
イメージの変わるお部屋が楽しみです。
S様のレースの裾
パッと見は、単なるプレーンなレース。
でも、S様はその品質の良さを一瞬で見分けられました。
色へのこだわり、素材感、生地のなめらかさ、
そうした品質の良さは数字でお話ししても伝わるものではありません。
生地の表情や感触にお客様が価値を見出して下さるかどうかが全てです。
長い広縁の掃き出し窓に掛けますので、
ヒダがキレイに出るように形態安定加工をつけ、
直射日光でウーリー糸が裂けないように、
裾はロックにせずに小さな折り返しの本縫いで仕上げます。
キレイさと丈夫さを気にしながら仕上げます。
2015年12月3日木曜日
N様子供部屋のカーテン
ブルーのクロスとガラス風の飾りのついた照明に合わせて
ご提案したお嬢様のお部屋のカーテン。
仕上がり丈がかなり違うので、
切替の寸法もどちらの窓でもおかしくないように確認を重ねて決定しました。
ちょうど今、アートケイさんで製作中の真っ最中です。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月1日火曜日
切替カーテンの割合
今日もM様の続きです。
ミッキーのクロスに合わせてミッキー色のカーテン&シェードをお作りします。
腰高窓と滑り出し窓の窓の高さは同じ。
通常、カーテンとシェードでは仕上がり丈は異なりますが、
同じ位置とバランスで切替したいので同丈にしています。
シェードのピッチと合うように切替寸法も決めていますが、
問題はシェードの折り畳み位置がどこに来るのか、
計算上は算出が可能でも不確定要素もあること。
そこで、まずはシェードの割合を確定してから、
それに合わせてカーテンの割合も決めるようにお願いしました。
石橋を叩いて渡るというより、まず叩いて良いかを確認する感じです(笑)。
メインのリビングと和室のブラインドは入荷も間近。
これから部品等のチェックに入ります。
工事日まであと1週間、最後まで慎重に進めます。
ラベル:
発注・事務作業
登録:
投稿 (Atom)