ラベル コダワリ・ウラワザ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コダワリ・ウラワザ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月22日水曜日

最低限の先


全室を輸入生地から選ばれた平塚市のH様、
生地選びの終わりは楽しかった時間の終わりでもあり、
生地の大好きなH様にとっては、ちょっと寂しいことかもしれません。
インテリアを選ぶには色々なルールがあると思いますが、
大事なのはそれが「最低限」であることです。
多くの人がその線を上げ過ぎてしまうことで、
その人らしさをなくしてしまっているような気がします。
リビングも、和室も、最後はお好きな生地を選ばれました。
ちゃんと最低限のルールの中で。
その先にあるのは「H様らしさ」です。
どのお部屋もきっと素敵に仕上がると思います。
さて、写真は子供部屋の切替カーテン。
微調整を繰り返して、この割合で決まりました。
出来上がりを楽しみにお待ちください。



2017年2月21日火曜日

図面に落とし込む

日曜日に採寸にお伺いした平塚市のH様、
正確な仕上がりサイズを算出して再度お見積もりをお出ししました。
頭の中で「こ~なって、あ~なるから…」でも出来るのですが、
そういうことをすると痛い目を見るのがオーダーカーテンの仕事です。
なので、図面に落とし込みます。



明日、色の組み合わせとメカの仕様の最終確認をして
発注に入ります。

エリートとネクスティで2時間話すことができるだろうか?(いや、できる)















今年は月イチ勉強会を開催する予定で、
今日は来月の予定を前倒ししての第2弾。
「カーテンレールの専門メーカーって、実はここまですごいのだ」をテーマに
トーソーさんにお越し頂きました。
話す内容は定番のエリートとネクスティ。
これで2時間です(笑)。
でも、これがとっても面白いんです。
なぜこの寸法なのか、なぜこの形状なのか、
塗装の違いやマグネットランナーの構造の理由など、
専門メーカーの凄さを存分に教えて頂きました。
前回に引き続き、「こんなことお願いされたの初めてです」という
コメントも頂きました(笑)
確かに、こんなことをしても売上アップには直接関係しないかもしれません。
ではなぜ?と聞かれたら、こう答えるしかありません。
「それが私たちの仕事だからです」。

2017年2月20日月曜日

伝わりにくいこと


世の中には耳の折り返しと柄リピートを合わせるという
にくい小技をしてくれる加工所があります(笑)。
当店ではアートケイさんにカーテンの加工をお願いしていますが、
その理由はもちろん、縫製がきれいだからです。
では、「縫製がきれい」って何でしょうか?
色々な意味があると思います。
ミシンを自在に操る技のすごさもあるでしょう。
いわゆる「縫製仕様」もあるでしょう。
もちろん、そうした部分でもアートケイさんはピカイチですが、
あまり語られないこういう部分も、その一つだと思います。
お客様、とっても喜んでくださいました。

2017年2月3日金曜日

O様の切替シェード

現場打打合せの際に撮影した海老名市のO様のシェードの柄位置写真、
既にアートケイさんにもメール済みです。
プレーンシェードの場合、
端の切替は縫製使用の関係上8㎝と決まっています。
この寸法でないとキレイに畳まれないためです。
今回は柄位置優先のためシャープシェードで対応します。
最近人気の切替ですが、ただ単に生地を組み合わせれば良いのではなく、
縫製の知識や経験が必要です。

2017年1月31日火曜日

N様カフェカーテン



アイボリーのレースにイエローのレーストリムを付ける厚木市のN様、
1つは造作出窓に、もう1つ(2窓)はカフェカーテン風に仕上げます。
手前の縫製指示書はカフェカーテン。
ヒダをギュッと寄せた状態ではなく、広げた状態で書いていますが、
事前に寄せた状態の縮尺を絵に描いて、
出窓とのバランスを見ています。
仕上がり幅はこの半分になりますので、
カーブはもっと急なラインを描きます。
こうした特注物の発注はプロセスを省かないことが、とっても大事。
カンに頼らずに慎重に進めます。


2017年1月20日金曜日

ノウハウ


サンルームにお使いになる秦野市のS様のカーテンの発注書です。
レールは既についており、カーテンを掛けるだけですが、
ここにもやはり、色々なポイントがあります。
居室に比べて狭い空間で、尚且つ3方を塞ぎますので、
圧迫感の出る2倍ヒダはお勧めしていません。
その代わり遮熱、断熱対策として遮光裏地をお勧めしました。
表地はピンクですが、裏地は外から見えることも考えてベージュ色に。
透け感のある遮熱レースと組み合わせて、
空間の素敵さと快適さを考えたご提案です。
私たちカーテン専門店の多くが、販売だけではなく納品も自分たちで行うのは、
こうしたノウハウの蓄積が重要だと考えているからです。
1円でも安くではなく、〇万円もの失敗をお客様にさせないようにすること、
それが大事だと思っています。




2017年1月18日水曜日

エスカルゴ仕立てのレース


小田原市のT様のリビングに付いているのは
少し奥行きが狭い14㎝のカーテンボックス。
ドレープはボリュームのあるジャガードで
カーテンボックスの長さは400㎝あります。
今回はレースの掛け替えですが、
上記の状況だと3ツ山でお作りするとドレープと干渉する可能性大です。
通常だと箱ヒダで対応するのですが、
ボイルレースならではの上品なヒダを出したいので、
もう一つ手を加えたエスカルゴにします。
無地のレースの掛け替えでも、
当店ならではの知識とアートケイさんならではの技術で
キッチリと綺麗にお作りします。

2017年1月17日火曜日

T様のロールスクリーン


厚木市のT様のロールスクリーンの発注も完了しています。
柄位置もお打合せ通りにバッチリと指示しました。
こうしてお話したことが形になるのも、
オーダー品の楽しみの一つですね。

2017年1月16日月曜日

K様のギャザーバランス


イギリスのコットン生地でギャザーバランス&切替カーテンをお作りする
厚木市のK様の発注をしています。
当店のギャザーバランス(上飾り)は、基本、裾がアーチを描く仕様です。
今回は2つの生地を一体縫製した仕様になりますので、
バランス丈はそうした部分にも配慮して決定します。
カーテンの切替比率は、
カーテンがバランスの中に隠れる部分や
アーチの高低差なども考慮しながら、
実際に縮尺を合わせた図面に線を引きながら決定します。
最後は主観で決定するのですが、
そうだからといって決して安易に決めるわけではありません。
良い感じの位置が見つかりましたので、
ご期待に添える仕上がりに出来ると思います。
楽しみにお待ちください。

2017年1月10日火曜日

シェードの幕体交換



最近、シェードの幕体交換のご注文が増えてきました。
それぞれ注意するケースが異なり、
生地品番とサイズだけを書けばOKというワケではありません。
B様の場合、幅225㎝のシェードに150㎝巾の生地を2巾使用しますが、
既存のシェードは5スワッグ(昇降コードが6本)でした。
この場合、幕体の中央に操作コードはありません。
生地のジョイントは操作コード部分で行いますので、
こうした点もお客様にはご説明します。
また、操作チェーンの在庫が切れかかっているメカでしたので、
幕体交換をしない窓に関しても、サイズや取り付け位置(窓内・窓外)を
確認しながら、交換のご相談をしました。
幕体交換だけでも色々な知識や経験が必要です。

2016年12月9日金曜日

金物確認中



デザイナーさんの物件の準備をしています。
ビス頭の色とサイズ、ありそうでないサイズの金物が
みつかったので一段落。
バランス用レールに穴を開け、
金物と寸法との良い関係もみつかってもう一段落。
あとは最終確認と工事の段取りを決めれば準備は完了です。

2016年12月7日水曜日

K様カフェカーテン



本日ご来店下さったU様もそうでしたが、
当店はご紹介のお客様が多く、本当にありがたく思っています。
秦野市のK様もご紹介のお客様でした。
いつも通り現場を拝見してスタッフとミーティングを行い、
カーテンプランをご提案しました。
窓数の多い今の住宅は、お店での話の流れだけで決めるのは難しく、
複数の目でじっくりと考えていく必要があります。
その結果、見積もりも発注も複雑になるのですが(苦笑)。
写真はカフェカーテンの発注書。
生地に無駄がない試算がされていますので、
それを指示書にも書き込みます。
年末でバタバタとしていますが、
一つ一つのプロセスを慎重に進めます。

2016年11月30日水曜日

ネクスティMキャップシングル仕様



明日の平塚市のN様のカーテン工事の準備をしています。
ネクスティのMキャップはダブルしかありませんが、
こんな感じにカットしてシングル仕様にしています。
カットのあとはヤスリがけをしてバリを取れば完成です。
この方法は何度もやっているので心配ないのですが、
問題は幅350㎝のシェードを持っての吹き抜け工事。
慎重に、ばっちり納めたいと思います。



2016年11月28日月曜日

ブラインドの寸法決め



全室ブラインドを取り付ける逗子市のI様。
採寸時から窓の寸法の微妙さを感じていました。
1㎝単位でお作りした場合、気になる可能性のある寸法だったのです。
特に問題になるのが仕上がり丈。
名目上は1㎝単位となっていますが、
実際には羽幅から被り分を引いたピッチとなります。
そこで仕上がり丈に近い寸法の枚数を全て割り出し、
どの寸法が同じ枚数で出来るかを確認します。
その関連性を見てどの寸法で発注するかを決めるのですが、
もう1つ考慮しなければいけないのが、
窓の種類です。
目線の近い腰高窓と、下に見る掃き出し窓では印象も違います。
ラダーコードの収縮分も考えなければいけません。
同じお部屋で他の窓との仕上がりが違い過ぎても使いづらくなります。
もしかしたら、何も考えなくても同じ結果かもしれません。
でも、そういうことが大事なのです。

2016年11月27日日曜日

K様のバルーンシェード



伊勢原市のK様のバルーンシェードが入荷しました。
バルーンシェードの場合、注意するのは仕上がり丈です。
下がりきるとフラットになりますので、
窓の下の方で止めておくことが多い場合、
裾の弧を描く部分は生地の重なりがなく貧相に見えてしまいます。
K様の場合も、そうした点をご説明して
普段止めておく場所を確認しながら仕上がり丈を決めていきました。
カーテンのリメイクもバッチリ仕上がっています。
あとはクリーニングの仕上がりを待つばかりです。

2016年11月26日土曜日

壁と合わせる



間仕切りでお使いになる厚木市のK様のロールスクリーン。
取付ける天井面は出隅側が2㎝程下がっていました。
そこを避けて奥へ着ければ良いのですが、
それでは生地と壁面が揃いません。
ほんの2㎝ですが、こうした点はとても気になるのです。
そこでスペーサーを使って取付面を下げ、
生地と壁面を揃えました。
ぱっと見た時に違和感が無いよう、
工夫をして取り付けています。

並んだ窓に装飾レールを付ける



横並びの一間の掃き出し窓にグレイス16を使った秦野市のI様のリビングです。
こういう時に問題になるのがポールのわずかなズレ。
窓枠、床から、それぞれを㎜単位で正確に測り、
墨出しの糸を使ってさらに微調整を加えても、
僅かなズレは起きてしまいます。
ビスを打った時に下地に「持って行かれること」もあるからです。
こういう場合、当店では片側のポールを長く取り、
ブラケットの上でジョイントしています。
こうすることでキレイな一直線のポールが出来上がります。

2016年11月19日土曜日

正面付は簡単?

発注の際にご紹介が出来ませんでしたが、
茅ヶ崎市のK様の現場では
ちょっと長いブラケットを使用して施工しました。

シングルも


ダブルも


理由は窓台です。



一般的な長さのブラケット(取付金具)では、
レースが窓台に乗っかっているようなイメージになります。
最近は個性的な住宅が増えてきましたので、
レールもブラインド類も「ただ付けるだけ」という現場はありません。
時にはそれによってプランそのものが変わることもあります。
当たり前に終わるためには、経験と確認の積み重ねが必要です。

2016年11月18日金曜日

天付は簡単?

窓周り工事の中でも、天付(天端に付ける)は
比較的簡単と言われますが、
それもやはり現場次第です。
ネクスティを天端に付けた茅ヶ崎市のN様の現場です。


最初41㎜のビスで打ったところ効きません。
そこで理由を考えます。
「マグサが浮いてる?」と予測してキリを指してみると…
ありました。
60㎜以上の長さがないと付かない距離でした。
こうした予測は家の構造を理解していないと難しいかもしれません。
家の特徴が分かれば後は早い、
と思いきやカーテンボックスで再度問題が。
ビスが効かない…

と、そこで我に返ります。
ここは先ほどのように窓内ではないのでマグサはありません。
喰いつくのに最後で効かないということは…
コンパネに半首(ビスの下の方にネジが切ってないタイプ)で
打っているからと予測して全ネジに。
無事に取付が完了しました。
付いてしまえば簡単そうに見えるのがカーテン工事ですが、
そのプロセスには読みと経験が必要です。