2015年12月26日土曜日
2015年12月25日金曜日
O様バッグ入荷しました
O様からご依頼頂いていたエコバッグが出来上がりました。
アパートから戸建てにお引越しとなり、
前回ご購入頂いたカーテンでお作りしたものです。
形状記憶加工がかかっているので、
生地が波打つ感じになることを心配していたのですが、
こうして出来上がると全然問題なしです。
底敷きもついてますよ~。
ラベル:
アフターサービス
2015年12月24日木曜日
2015年12月22日火曜日
O様のレース
基本的には丈の長い窓にお勧めする、裾に柄のあるシアー。
それを敢えて腰高窓に使います。
とは言っても、そのまま使うとちょっとアンバランスになるので、
柄下の無地部分をカット。
柄が山のつまみに近づくと柄が歪んでしまうので、
フラットカーテンでお仕立てします。
今日は、リビングの輸入生地入荷の連絡も入りました。
アートケイさんとも納期の相談をして全てバッチリ。
順調に進んでおりますので、出来上がりを楽しみにお待ちください。
2015年12月21日月曜日
2015年12月20日日曜日
2015年12月19日土曜日
I様のリビングの納まり
難しい納まりの多いI様の現場ですが、
最も悩んだのがリビングです。
カーテンボックスの奥行きは125㎜。
レールをダブルで付けるのは難しい寸法です。
かと言って窓上に付けるとカーテンボックスが浮いてしまいます。
そこでカーテンボックスを塞ぐようにレールを付けることにしました。
それだけなら施工は簡単なのですが、
問題は内窓のフレームのツラが壁から55㎜あることです。
通常、窓外側のレールの中心は壁から35㎜離れていないといけません。
一般的な窓の場合、窓枠のチリが10㎜ありますので、
55+35-10=80㎜は壁から離れないといけない計算です。
長いブラケット+スペーサーという手もありますが、
それではカーテンボックスを覆う付け方ができません。
(ビスを打つ位置がボックス内になり、打てないため)
方法は2つ。
①逆L型のブラケットに内窓用スペーサーを重ねて打つ
②天付ブラケットを天井に打つ
どちらもそのままでは強度的に心配です。
どちらを採用しても仕上がりに影響がでないことを確認後、
それぞれに対策を考えて、現場で最終決定することにしました。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月17日木曜日
複雑な納まり
何やらメモ帳にごちゃごちゃと書いているのは、
昨日に引き続きI様の現場。
壁面の入隅にクロス巻き込みの窓が両角にあり、
天井にはL型のカーテンボックスがついています。
窓台のチリは30㎜。
そこにロールスクリーンと木製ブラインドを付けるのですが、
ですが、ですが、難易度Dです。
窓台を避ける位置にロールスクリーンの生地が降りて来るように付けた時、
木製ブラインドは入隅から何㎝引けばよいかの計算が必要です。
問題なのは、生地が下がれば巻物の直径が変わるので、
仕上がり丈の直径だけを計算していけない事。
そしてウエイトバーの厚みも考慮する必要があります。
そもそもその位置にロールスクリーンを付けた時、
カーテンボックスの手前側に巻物が当たらないかの確認も必要です。
仕上がり巾は木製ブラインド側の窓台のチリ30㎜と、
左側の壁面に入るエアコンも考慮して寸法を決めなければいけません。
下の方に見えるのはリビングのカーテンレールの納まりを確認しているところ。
こちらはまた次回。
ラベル:
発注・事務作業
2015年12月16日水曜日
シェードの取付方法
色々と難しい納まりの窓が多いI様。
まずは広縁のプレーンシェードです。
窓枠のチリ(出っ張り)は55㎜。
通常のブラケットでは下降時に幕体が窓枠に乗っかってしまいます。
スペーサーをかませば数字上はかわせますが、
下降時の幕体は壁側にいこうとするので実際は難しい。
そこで、ダブルタイプのブラケット(1㎝長い)にスペーサーをかまそうかと考えました。
でも、それでもまだ不十分な気もします。
そこで考えたのが、
縦型ブラインドの正面付ブラケットとシェードの天付ブラケットの組み合わせ。
問題はサイズがうまく合うかどうかどうかです。
現場から担当営業さんに電話したところ、
店に戻る途中で電話があり、『大丈夫そうです。写真送っておきました』と。
ホント、僕は担当営業さんに恵まれています。
まず一つ、課題が解決しました。
ラベル:
工事・納品
2015年12月14日月曜日
T様バンブーブラインド
平塚市のT様のバンブーブラインドの発注書です。
これまでに付いていたロールスクリーンの取付位置と下地の関係で、
窓枠に取り付けることになりました。
発注時にちょっと心配になったのが重量です。
窓枠はMDFではなく厚みのある無垢ですが、
ブラケットの高さよりは短くなります。
ふんばりが完全に効かず、お辞儀をしてしまうことも考えられますので、
発注担当のスタッフにお願いして、
ブラケットを一つ多く入れてもらうようにしました。
発注の際は寸法や仕様も確認しますが、
こうした取付に関する最終確認も行います。
ラベル:
発注・事務作業
登録:
投稿 (Atom)