<iframe allowfullscreen="" frameborder="0" height="270" src="https://www.youtube.com/embed/AjRPdeHCZwA" width="480"></iframe><br />
コロカルというウエブサイトを見ていたら、
関市のPR動画が出来たという情報が出ていたので見てみたら…。
これ、ずるいわ(笑)
関市は当店が縫製をお願いしているアートケイさんのある街です。
刃物の町としても有名です(関孫六とかですね)。
また同じような動画を作ることがあれば、
その時は是非、ゴトー君が手で緯糸を引きちぎるところを載せて欲しい(笑)。
2015年9月30日水曜日
メカマニア
平塚市のK様のリビングに取り付けた木製ブラインド。
窓上に付ける場合、
消しゴム大のプラスチックを入れてブラケットを少し手前に出します。
ブラインドの羽根を動かした時に
窓枠に当たらないようにするためです。
(これをしないと、ちゃんと開閉しません)
その場合、重要なのがバランスの奥行です。
メーカーの標準寸法だと、
本体を手前に出した分、奥行が短くなってしまいます。
そこで手前に出る寸法の分、奥行を長く指定して製作します。
う~ん…ピッタリ!
そしてもう1つ。
このメーカーは操作コードの基準が長いので、
その寸法も指定します。
通常の発注をするとこれより15㎝ほど長くなり、
コードが目立ってしまいます。
当たり前のように、違和感がなく付けるには、
マニアックな指定が重要です。
ラベル:
工事・納品
2015年9月29日火曜日
T様のコットンプリント
当店のお客様の特徴なのか、それとも全国的な傾向なのか、
自然素材をご要望されるお客様が非常に多くなっています。
予め指定して選ばれるお客様もいらっしゃいますし、
好きな物を選んでいくと結果的にそうなる方もいらっしゃいます。
T様も化学繊維の寸法安定性に惹かれつつも、
最後は生地そのものの魅力を優先して天然素材を選ばれました。
縫製仕様はヒダの浅い1ツ山。
フラット気味にあっさりとした印象に仕上がります。
柄の大きさを考慮して、腰高窓はいつもより少し長めのお仕立てです。
素材や柄の特徴を活かつつお作りします。
ラベル:
発注・事務作業
2015年9月28日月曜日
2015年9月27日日曜日
無地のカーテンを2枚作るという難問
T様からご注文を頂いたのは吸音専用のカーテン。
音の反響を防ぐ専用のカーテンです。
納品がご入居に間に合わない時などに使っている仮吊りカーテンで
事前に吸音効果を仮体験して頂いてのご購入です。
(遮音と違い、吸音は効果が実感しやすいカーテンです)
製作時に気を付けたのがカーテンの作り方。
460㎝の壁面を不均等に2分割してレールを付けていますので、
2枚のカーテンの山の高さや間隔が変わってしまうのです。
でも、同じ壁面でそれは変。
と言う事で、それを揃えるように指定するのですが、簡単にはいきません。
そこで『仕上がり巾の変更はOKです』と書き添えます。
こうしないと揃えられないケースが出る為です。
さきほどアートケイさんとお話しし、仕様はほぼ決定しました。
やはり色々なケースで長所・短所があり、結構難問でした。
無地のカーテンを2枚作るだけですが、
そこには色々な知識と判断が必要になります。
2015年9月26日土曜日
塗装と私とエイジング
2件のご新築工事の後は、間もなくオープンする美容室の夜間工事。
ここ数日の工事ラッシュの疲れもあり(年を取ると本当に疲れが取れません)、、
誰かにポンと背中を叩かれたら、その場に倒れそうな状態でしたが、
こういうの見たらハイになります。写真は前回の工事で私が取り付けた吊レール。
病院のベッドの間仕切りで使われるアレです。
天井部分に付くプラスチックのカバーを敢えて外してエイジング塗装。
『廃墟』をイメージした美容室にピッタリの仕様になっていました。
ちょうど塗装やさんがいらしたので根掘り葉掘り。
元々は某TV局の大道具さんとして、美術塗装をされていたそうです。
世の中には面白く、素晴らしい技術を持った方がいらっしゃるんですね。
ラベル:
工事・納品
2015年9月24日木曜日
通常より1個多く
ブラケット4個と書いてあるのはリビングの幅120㎝の窓。
ブラケットとはレールを取り付ける金具のことで、幅200㎝までは3個が基準。
あえて4個と書いてあるのは、通常よりも1個多いためです。
巾120㎝の窓の場合、窓の上にある縦桟は455㎜ピッチで2本3分割になりますので、
窓の中央には下地がありません(=ビスが効かない)。
そのため通常よりも1個多く取り、4個とします。
家の構造を理解していないと中央はアンカーになってしまいます。
窓の上150㎜にビス打ち。
全て問題なく下地に打てました。
当たり前の工事ですが、色々な知識を駆使しています。
ラベル:
工事・納品
2015年9月22日火曜日
2015年9月21日月曜日
レールの取付高さを合わせる
同じ壁面に位置する掃き出し窓と腰高窓。
出隅を間に跨いでいる関係で、パッと見は分かりにくいのですが、
この2つの窓は床からの高さが10㎝異なります。
そこでレールの高さを合わせるご説明をするところまでが、現場打ち合わせ。
実際に仕上がり寸法を出す際は、どの位置で合わせるかを考えます。
掃き出し窓を当店の基準に腰高窓は高すぎたり、
腰高窓を当店の基準にすると掃き出し窓が低すぎたり、
柄の特徴なども考えつつ、最適な位置を見つけます。
良い位置ありました!
ラベル:
発注・事務作業
2015年9月19日土曜日
平塚市K様のカフェカーテン
平塚市のK様のカフェカーテンです。
アパレルの縫製副資材を使って、オリジナルなカフェカーテンを作ります。
実際の窓はこの半分の幅ですが、
発注書には『作り手が見るもの』を書くので、この大きさになります。
作るものによっては完成形が描かれていた方が、
『どんなものを作りたいのか』が分かることで作りやすいこともあります。
その時々、伝達ミスが起きない方法を考えて作成しています。
ラベル:
発注・事務作業
登録:
投稿 (Atom)